2019年05月30日
ATTO卒業生が日本代表に!!
WFDF 2019 Asia Oceanic Ultimate and Guts Championships
日程:2019年7月23日(火)~27日(土)
会場:Shanghai Community Sports Club, Shanghai, China
Japan Flying Disc Association (JFDA):日本代表メンバー決定
WFDF2019アジア・オセアニアアルティメット&ガッツ選手権大会における日本代表メンバーとして、ATTO卒業生の奥村祐也先輩(2017年度卒)が選出されましたのでお知らせします。是非、日本代表として活躍されることを祈っています。
奥村祐也先輩
日程:2019年7月23日(火)~27日(土)
会場:Shanghai Community Sports Club, Shanghai, China
Japan Flying Disc Association (JFDA):日本代表メンバー決定
WFDF2019アジア・オセアニアアルティメット&ガッツ選手権大会における日本代表メンバーとして、ATTO卒業生の奥村祐也先輩(2017年度卒)が選出されましたのでお知らせします。是非、日本代表として活躍されることを祈っています。
奥村祐也先輩
2019年度 新入生歓迎会
日時:2019年5月28日(火) 19:00~21:00
会場:とりとり亭 星ヶ丘店
内容:
1.旧部長の挨拶
2.旧部長による乾杯
3.新部長による一本締め
今年度は新入生を5名迎え入れ、総勢23名で活動をすることになりました。内訳は、4年3名、3年7名、2年8名、1年5名となりました。昨年度に比べて、全体的に縮小した感じがしますが、こじんまりとした和やかな組織にしたいと思います。これまでのように先輩が後輩を積極的に指導するような関わりを持ち、コミュニケーションを図ってほしいと思います。本日、ATTO卒業生の芝純平先輩(2012年度卒)が新入生歓迎会にも参加してくれました。ありがとうございました。
今年度も引き続き、地域貢献をしながら、学内の部活動のトレーニング指導やトレーナーサポートを継続したいと思います。今年から女子バスケットボール部が強化指定になったのに伴い、ATTOとしてトレーナーサポートを実施することになりました。各クラブや選手のニーズに応えられるように取り組んでいきたいと思います。みなさんご協力をよろしくお願いします。
旧部長から挨拶&乾杯
記念撮影
会場:とりとり亭 星ヶ丘店
内容:
1.旧部長の挨拶
2.旧部長による乾杯
3.新部長による一本締め
今年度は新入生を5名迎え入れ、総勢23名で活動をすることになりました。内訳は、4年3名、3年7名、2年8名、1年5名となりました。昨年度に比べて、全体的に縮小した感じがしますが、こじんまりとした和やかな組織にしたいと思います。これまでのように先輩が後輩を積極的に指導するような関わりを持ち、コミュニケーションを図ってほしいと思います。本日、ATTO卒業生の芝純平先輩(2012年度卒)が新入生歓迎会にも参加してくれました。ありがとうございました。
今年度も引き続き、地域貢献をしながら、学内の部活動のトレーニング指導やトレーナーサポートを継続したいと思います。今年から女子バスケットボール部が強化指定になったのに伴い、ATTOとしてトレーナーサポートを実施することになりました。各クラブや選手のニーズに応えられるように取り組んでいきたいと思います。みなさんご協力をよろしくお願いします。
旧部長から挨拶&乾杯
記念撮影
2019年05月12日
第24回 名東区民まつり
日時:2019年(令和元年)5月12日(日) 10:00~15:00
場所:愛知東邦大学&東邦高校
担当:ATTO学生(1年~4年)
イベント会場:C棟101 リコンディショニングセンター
内容:
『リラクゼーションマッサージ』
1.上肢(手・腕・肩)コース
2.腰・臀部コース
3.下肢(足裏・下腿・大腿)コース
*各コースそれぞれ10分です。
令和元年の「名東区民まつり」はお疲れ様でした!!今年は晴天に恵まれたことでステージイベントも盛り上がり、多くのお客さんに来て頂きました。本当にありがとうございました。今年の1年生5名の新入部員は、マッサージのデビューをしました。このイベントはATTOの年度初めの地域貢献としてスタートし、今年で13年目になりました。今後の活動では、様々なトレーニング関連の内容を通してスキルや知識を習得しながら現場実習を積んでいきたいと思います。今度は、11月の大学祭で地域の方々にたくさん来て頂き、リフレッシュをして頂ければと思っています。
受付
会場の風景
リラクゼーションマッサージ
ベビーシッティング
記念撮影
場所:愛知東邦大学&東邦高校
担当:ATTO学生(1年~4年)
イベント会場:C棟101 リコンディショニングセンター
内容:
『リラクゼーションマッサージ』
1.上肢(手・腕・肩)コース
2.腰・臀部コース
3.下肢(足裏・下腿・大腿)コース
*各コースそれぞれ10分です。
令和元年の「名東区民まつり」はお疲れ様でした!!今年は晴天に恵まれたことでステージイベントも盛り上がり、多くのお客さんに来て頂きました。本当にありがとうございました。今年の1年生5名の新入部員は、マッサージのデビューをしました。このイベントはATTOの年度初めの地域貢献としてスタートし、今年で13年目になりました。今後の活動では、様々なトレーニング関連の内容を通してスキルや知識を習得しながら現場実習を積んでいきたいと思います。今度は、11月の大学祭で地域の方々にたくさん来て頂き、リフレッシュをして頂ければと思っています。
受付
会場の風景
リラクゼーションマッサージ
ベビーシッティング
記念撮影
2019年03月16日
第22回学生トレーナーの集いに参加
第22回学生トレーナーの集い
テーマ: 『守破離』
日 程: 2018年3月13日(水)、14日(木)
会 場: 中京大学名古屋キャンパス
内 容: オープニング、シンポジウム、グループディスカッション、懇親会、講演、シンポジウム、クロージング
参加校: 大学・短大34校、専門学校5校、合計39校、647名
*引率指導者52名
参加費: 5000円
主 催: 中京大学トレーナー部会GET
ATTO参加者: 内田快斗2年、塚本啓太2年、高畑利修1年、田中麻詞1年、平林佑基1年、安田健登1年
参加学生
グループワーク
懇親会
クロージング後の記念撮影
テーマ: 『守破離』
日 程: 2018年3月13日(水)、14日(木)
会 場: 中京大学名古屋キャンパス
内 容: オープニング、シンポジウム、グループディスカッション、懇親会、講演、シンポジウム、クロージング
参加校: 大学・短大34校、専門学校5校、合計39校、647名
*引率指導者52名
参加費: 5000円
主 催: 中京大学トレーナー部会GET
ATTO参加者: 内田快斗2年、塚本啓太2年、高畑利修1年、田中麻詞1年、平林佑基1年、安田健登1年
参加学生
グループワーク
懇親会
クロージング後の記念撮影
2019年03月08日
追出しコンパ
日 時:2019年 2月20日(水) 15:00~20:00
会 場:星ヶ丘ボウル、窯バル&CUORE
集合時間:14:30~14:45に星ヶ丘ボウルに集合(時間厳守!!)
内 容:
1.開会の挨拶
2.ボウリング大会
・各グループで3ゲーム
3.窯バルに徒歩で移動
4.窯バルで追い出しコンパ
・部長による乾杯
・イタリアンの食事
・スポーツ大会の表彰
・卒業生へ4年間を振り返るムービーを上映(Produced by 森園)
・卒業生へプレゼント贈呈
・卒業生代表(蔭山前部長)による一本締め
・記念撮影
5.閉会の挨拶
今年度の追い出しコンパも無事終わりました。卒業生は13名です。残念ながら2名の卒業生は欠席となりました。全員無事就職も決まり、3月15日(金)はいよいよ卒業式です。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。本当にいろいろとありがとうございました。先輩たちの社会でのご活躍を祈っています。
今年度の先輩たちも協力しながら支えあってATTOを運営してくれました。また、ATTO10周年記念大会を中心的に開催した学年です。今後も先輩たちが残してきた足跡を継承しながら、後輩たちへの指導やイベントの企画・運営を頑張ってほしいものです。
部長による挨拶と乾杯
卒業生へプレゼント贈呈
卒業生代表挨拶
記念撮影
会 場:星ヶ丘ボウル、窯バル&CUORE
集合時間:14:30~14:45に星ヶ丘ボウルに集合(時間厳守!!)
内 容:
1.開会の挨拶
2.ボウリング大会
・各グループで3ゲーム
3.窯バルに徒歩で移動
4.窯バルで追い出しコンパ
・部長による乾杯
・イタリアンの食事
・スポーツ大会の表彰
・卒業生へ4年間を振り返るムービーを上映(Produced by 森園)
・卒業生へプレゼント贈呈
・卒業生代表(蔭山前部長)による一本締め
・記念撮影
5.閉会の挨拶
今年度の追い出しコンパも無事終わりました。卒業生は13名です。残念ながら2名の卒業生は欠席となりました。全員無事就職も決まり、3月15日(金)はいよいよ卒業式です。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。本当にいろいろとありがとうございました。先輩たちの社会でのご活躍を祈っています。
今年度の先輩たちも協力しながら支えあってATTOを運営してくれました。また、ATTO10周年記念大会を中心的に開催した学年です。今後も先輩たちが残してきた足跡を継承しながら、後輩たちへの指導やイベントの企画・運営を頑張ってほしいものです。
部長による挨拶と乾杯
卒業生へプレゼント贈呈
卒業生代表挨拶
記念撮影